こんにちは、甲斐ぜん(@KaiZenNew)です。
今日は、Google AdSenseを申請して、約6時間で合格することができたので、その時の手順を写真を用いて伝えていきたいと思います。
私が、この趣味ブログであるリボラレコードを開始したのは、2017年6月でした。
ブログも月に1回程度しか更新していない、ほんとに小さな小さなブログでした。(今でもまだまだ、小さなブログですが…笑)
そんな趣味ブログでも、ついにアドセンスに一発合格することができました。
今からアドセンスを申請しようとしている方にとっては有益な情報になるようにまとめたので、良かったら参考にしてください。
Googleアドセンス申請手順
現在、Googleアドセンスは、
①アドセンスに申請
②コードをブログに張り付ける
③アドセンス審査
④合格
という流れになっています。
以前は、1次審査、2次審査に分かれていたようですが、現在は、1次審査が無くなっています。
※2018年4月20日現在の情報です。
では、写真を使って説明していきます。
1、『お申し込みはこちら』を、クリックして進みます。

2、『申請サイトのURL』、『メールアドレス』を入力
『有益な情報を受け取る』にチェックを付けることをお勧めします。
合格後、Google先生から、広告について色々な事をアドバイスをもらえますよ。
サイトURLは、独自ドメイン(自分だけのURL)でないと、申し込みができません。
アメブロなどの無料ブログサービスでは申請できないということです。
独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを借りて運用しているブログで申請しましょう。

3、『サイトURL』、『国または地域を選択』、『利用規約』それぞれを入力して、『アカウント作成』をクリックして進みます。

4、『次へ進む』をクリックして先に進みます。

5、『アカウントの種類を個人』、『名前と住所』それぞれ入力して、先に進みます。

6、この画面で、『コードをコピー』をクリックします。

7、そして、自分のWord PressのHTMLの<hesd>タグと</hesd>タグの間に張り付けます。

大丈夫です。
私も、そう思い色々調べてクリアすることが出来ました。
とにかく、これから説明する手順をそのままマネして下さい。
これから行うやり方は、テーマ「STORK」を使用した場合のHTML編集のため、違うテーマを使用している人は自分のテーマに置き換えて考えてみて下さい。
ワードプレスのダッシュボードから、「外観」→「テーマ編集」に移動すると次のような画面が出てきます。
通常のテーマの場合、写真の右下の方に、「テーマヘッダー(header.php)」という項目があり、そこを編集するのですが、「STORK」を使用している方は、通常子テーマで運用しているので、子テーマでは、「テーマヘッダー(header.php)」という項目がありません。
なので、写真の右上の「下矢印」をクリックして、「stork_custom(子テーマ)」から「stork(親テーマ)」に変更します。

8、「stork(親テーマ)」に変更すると、写真の右下のように、「テーマヘッダー(header.php)」という項目が出てくるので、クリックして下さい。
すると、コードが鬼のように並んだ状態で表示されます。
その中から、<head>と書いてある直後にカーソルを合わせてクリックします。(下の写真で赤字でココと書いてある所です。)
ここに、先ほどの『アドセンスの審査用のコード』を張り付けます。
そして、左下の「ファイルを更新」をクリックします。
そして、ちゃんと「stork_custom(子テーマ)」に戻しておいて下さいね。
くれぐれも、他のコードは書き換えないで下さい。

9、そして、アドセンス申請サイトに戻って、「サイトにコードを張り付けました」にチェックを入れて、「完了」を押して進みます。

10、そして、この画面が出てきたら、無事に申請終了です。
お疲れ様でした。
後は、合格通知を待つのみです。

11、アドセンスの審査に合格すると、グーグルから「お客様のサイトがAdSenseに接続されました。」とメールが届きます。
私の場合は、夕方申請して、夜には、合格のメールが来ました。
約6時間後でした。

合格後は、HTMLで編集した『審査用コード』は、外しておいて下さいね。
そのままにしておくと、自分が設定した所以外にも広告が表示されてデザインが崩れてしまいます。
みなさんもこの記事を参考に、アドセンス申請、そして、合格を掴み取って下さいね。