こんにちは。甲斐ぜん(@KaiZenNew)です。
先日、10年ぶりくらいに障子の張り替えを行いました。
初めて自分で張り替えたのですが、我ながら素人が張り替えたとは思えない程、キレイに仕上がりました。
初めて障子を自分で張り替えた結果を考えると、業者さんに依頼する相場よりも、価格面では抜群に安くすませる事ができました。
しかし、初めての作業だったので、障子を2枚張り替えるのに1時間30分程度かかりました。


それでは、障子張り替えの方法、道具、費用、一般的な業者さんとの価格比較などをしていきたいと思います。
障子張り替えの道具・方法
- 障子紙
- 障子のり(障子用両面テープでもOK)
- 糊刷毛(のりばけ)
- 障子用カッター
- テープ
- キレイな雑巾(スポンジでもOK)
- 霧吹きスプレー
- 障子紙剥がし剤(私は使いませんでしたが、あると便利です)
- 障子用カット定規(私は使いませんでしたが、あると便利です)
- サンドペーパー(私は使いませんでしたが、あると便利です)

障子張り替えの方法・手順
【1】古い障子をはがす。
障子を剥がす前に、障子と木が接着している所を、雑巾やタオルで濡らしていきます。そして、5分程度放置して剥がすと剥がしやすいです。
私は、使用していませんが、障子剥がし剤を使用してもOKです。障子と木が接着している部分に障子剥がし剤を塗ってはがすと剥がしやすいそうです。

引用元:カインズHP
上の通りに障子を剥がすと、障子紙やノリなどの接着剤が付着しているので、雑巾やスポンジなどでふいて、綺麗に剥がしていきます。
また、それでも、障子やノリなどの接着剤が付着している場合は、サンドペーパーで削って綺麗にします。
私は、雑巾で根気強くゴシゴシふいて綺麗に剥がしました。雑巾だけでも下の図のようになんとかなります。

【2】障子の位置を決める。
テープをはって、障子を貼る位置を決めます。
この作業をやっておかないと、大変なことになります。
ノリを塗る前に必ずやっておきましょう。

【3】のりを塗っていく。
ボールなどに、障子用のりに水を加えて、のりを作っていきます。
私が使った障子用のりは、のりの量の7割程度の水を加えてよく混ぜていきました。


のりができたら、糊刷毛(のりばけ)を使って障子の木の部分にのりを塗って行きます。
ここで、塗りすぎると、障子を貼った時に、のりがあふれ出てくるので注意が必要です。
かと言って、のりの量が少なすぎると剥がれやすくなっていますので、加減が難しかったです。

「のりが足りなくて、剥がれてしまうより良いかな。」と、前向きに考えました。

のり以外にも、障子用両面テープを使用する方法もありますので、のりを作るのがめんどくさいと思う方は、両面テープを使うのも良いと思います。

引用元:カインズHP
【4】障子を貼る。
先ほど、位置を決めてテープで固定しているので、あとは、障子のロールを伸ばして貼っていくだけです。
貼った後は、障子と木の部分をタオルなどで少しおさえてしっかり付けていきます。

【5】後は、障子用カッターで余分な障子をカットして完成です。
のりがくっついているので、障子用カッターじゃないと切りにくいと思いますので、なるべく普通のカッターは使用しないで下さい。


【6】最後の仕上げ。
後日、のりが完全に乾いた後に、霧吹きをします。
障子を観察して、たるみがまったくなく、ピンと張っている場合は、霧吹きの必要はないと思います。
しかし、たるみがある場合は、霧吹きをすることによって、障子がピンと張り更に綺麗な仕上がりになります。


初めてにしては、綺麗にできたと思います。
障子張り替えに必要な道具のリスト
ここでは、私が今回の障子の張り替えで、実際に使用した道具や、今回は、使用しなかったがあると更に便利な道具を紹介していきます。
私が、実際に使用した道具リスト
障子紙
障子紙を注文する際は、メジャーなどで幅の大きさを測って買って下さいね。
一番広く普及している大きさは、幅94㎝の障子です。
今回、私は、通常の紙の障子を張り替えましたが、破れにくいプラスチック障子紙も人気があるようです。
障子のり
障子のりは、3タイプあります。
- 水を混ぜて自分でのりを作るり、糊刷毛(のりばけ)で塗るタイプ
- 水を混ぜないでそのまま糊刷毛で塗るタイプ
- のりの容器の先端で、障子の木に直接塗るタイプ
今回、私は、水を混ぜて自分でのりを作り、糊刷毛で塗って行きましたが、のりを作る手間がかかりましたが、糊刷毛で塗れるので、一気にのりを塗って行くことができました。
のりの容器の先端で、障子の木に直接塗るタイプは、のりを作る手間は省けますが、のりの容器の先端しか塗る範囲がなっく、塗るのに時間がかかるという情報もありますので、自分に合ったのりを選んで下さい。
水を混ぜないでそのまま糊刷毛で塗るタイプが、自分で作らなくてもいいし、はけで一気に塗れるので、一番手間がかからないかもしれませんね。
のりで障子を貼る以外にも、障子用両面テープもありますので、こちらの使用もありだと思います。
プラスチック障子紙の場合は、障子用両面テープじゃないと、上手く貼れないので、プラスチック障子紙使用の方は、障子用両面テープを利用して下さい。
糊刷毛(のりばけ)
糊刷毛を使用しないと塗れないのりを購入された方は、糊刷毛は必須アイテムです。
私は、糊刷毛を使用しましたが、一気に濡れるのでのりを塗る作業は楽でした。
障子用カッター
霧吹きスプレー
ダイソーやセリアなどの百均にもあるので、安くすませたい方は、百均での購入をオススメします。
あると更に便利な道具リスト
障子紙剥し剤
障子用カット定規
私は使用していませんが、使用した方の感想を見ると、障子用カット定規は、障子紙を綺麗に押さえながらカットできる形状になっており、より簡単に真っ直ぐにカットできるようです。
綺麗にカットしたい方は、是非利用してみて下さい。
サンドペーパー(紙やすり)
古い障子紙を剥がす時、タオルでゴシゴシこすっても、障子紙やのりのカスなどが綺麗に取れない時もありまあす。
そんな時は、サンドペーパーが便利です。
障子紙などのカスを削り取る程度のサンドペーパーなら、粗さは#200前後が良いと言われています。
お得な障子紙貼り道具セット
障子紙貼りセットというアイテムもあります。
- 糊刷毛(のりばけ)
- のり用トレイ
- 障子用カッター
- 障子紙用カット定規
- ポリベラ
- スポンジ
全てそろえたい方は、お得なセットもあるので、是非利用してみて下さい。

道具をそろえるのに、いくらくらい値段がかかるのか計算してみます。
障子張り替えに必要な道具の価格
必要最低限の道具をそろえた場合
障子を2枚交換すると仮定して、今回、私が使用した障子紙、障子のり、糊刷毛、障子用カッター、霧吹きスプレーを購入した必要最低限の道具の合計価格を見ていきます。
※それぞれの道具で種類がたくさんあるので、価格は目安にして下さい。
- 障子紙(2,065円)
- 障子のり(648円)
- 糊刷毛(373円)
- 障子用カッター(699円)
- 霧吹きスプレー(441円)
合計:4,226円
必要な道具を全部そろえて作業する場合
障子を2枚交換すると仮定して、障子張り替えに必要なフルセットを購入した場合、障子紙、障子のり、糊刷毛、障子用カッター、霧吹きスプレー、障子紙剥がし剤、障子用カット定規、サンドペーパーが必要になるので、合計価格を見ていきます。
※それぞれの道具で種類がたくさんあるので、価格は目安にして下さい。
- 障子紙(2,065円)
- 障子のり(648円)
- 障子紙貼りセット[糊刷毛、障子用カッター、障子用カット定規](1,219円)
- 霧吹きスプレー(441円)
- 障子紙剥がし剤(762円)
- サンドペーパー(428円)
合計:5,563円

全部そろえて作業してもいいし、私の記事を参考に、必要最低限の道具をそろえてもいいし、自分に合った道具をそろえて作業してみて下さい。
障子張り替えの業者さんとの価格
障子の張り替えは、自分で張り替える方法以外にも、業者さんに依頼する方法もあります。
ここでは、業者さんに依頼すると、「値段はいくらかかるのか?」いくつかの業者さんを比較したいと思います。
三条たたみの障子張り替えの値段は?
三条たたみの障子張り替えは、1面2,000円~で、障子のサイズや素材のグレードによって価格は変動するようです。
対象地域は、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県、愛知県、岐阜県、石川県、富山県、福井県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県です。
しかし、上記のエリア内でも、一部対応できない地域もあるみたいなので、詳しくは問い合わせてみて下さい。
三条たたみは、障子の張り替え以外にも、畳の張り替え、ふすま張り替え、網戸張り替えも行っている会社で、見積もりも無料なので、興味がある方は、問い合わせてみて下さい。
イエコマの障子張り替えの値段は?
イエコマの障子張り替えは、ガラスなし1枚1,500円、ガラス付き1枚2,500円です。
対象地域は、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県(美濃地域のみ、一部エリア外)、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県です。
また、戸建て専門のため、アパート・マンションなどは受付できません。
イエコマは、障子の張り替え以外にも、排水管・給水管・蛇口・給湯器、屋根・雨どい・アンテナ、太陽光温水器・太陽光発電・エアコン・灯油タンク・網戸・窓カーテンレール、壁・外壁・基礎・ベランダ、内壁・床、換気扇・IH・冷蔵庫・電源コンセント、クローゼット・手すり・階段・バリアフリー・電球取り付け、浴室など家のことなら何でも対応して頂けるみたいです。
さくらメンテナンス工房の障子張り替えの値段は?
さくらメンテナンス工房の障子張り替えは、ガラスなし1枚1,500円、ガラス付き1枚2,500円です。
ただ、障子張り替えの対象地域が、大阪府、兵庫県限定なので注意が必要です。
障子張り替え以外にも、家のことならなんでもご相談可能【さくらメンテナンス工房】 は、屋根検査、壁検査、躯体構造検査、給排水管の検査、水回りの検査、内装の検査等も行っている会社みたいです。
くらしのマーケットの障子張り替えの値段は?
くらしのマーケットは、利用者と業者のマッチングサイトで、全国の数多くの業者が登録しているので、その中から自分の条件に合った業者を選ぶというものです。
対象地域は、全国です。(全国数多くの業者が登録しているため)
値段は、業者によってバラつきがあるため、障子張り替え1枚1,500円~約4,000円が相場のようすです。
【くらしのマーケット】 は、地域によって値段も違いがありますので、一度、住んでいる地域の障子張り替えの値段を調べてみる事をオススメします。
障子張り替えは、業者さんか、DIYどちらがお得か?どちらが安いのか?
障子の張り替えを業者に依頼した場合、1枚、最安で1,500円~2,000円程度でした。
対して、自分で障子の張り替えを行った場合は、道具を自分でそろえる必要があるので、障子2枚を張り替えるのに約5,500円かかります。
では、比較してみましょう。
※障子を2枚張り替えたと仮定します。
業者に依頼した場合、1枚2,000円とした場合、単純に2枚で4,000円になります。
対して、自分で張り替えた場合、2枚分の道具を購入すると、約5,500円になります。
※障子を4枚張り替えたと仮定します。
業者に依頼した場合、1枚2,000円×4枚で、8,000円です。
自分で張り替えた場合、2枚分の道具約5,500円+2枚分の障子紙、約1,000円で、6,500円です。

マジか?知らなかった…(涙)
しかし、4枚張り替えの場合は、自分で張り替えた方が安くなりますね。
しかし、1,500円程度しか安くならないんですね…
張り替えに、1時間30分程度かかったので、時給1,000円と換算したら、プラスマイナス、ゼロですね…(涙)
しかし、1度道具をそろえてしまえば、次回からは、障子紙2枚、約1,000円分の値段で張り替えることができるので、何回でも自分で張り替える方は、お得ですね。
自分で張り替える手間を考えると、業者さんに依頼するのもありですね。
障子張り替えのまとめ
今回、障子を張り替える際にそろえた道具と、値段リストを作成してみました。
また、障子張り替えの業者さんの値段の相場をリストアップして、自分で張り替える場合と比較してみました。
結果、2枚張り替えの場合は、なんと業者さんの方が安かったです。
4枚張り替えの場合や、今後、ずっと自分で張り替える場合は、追加の障子紙分の料金約1,000円(2枚分)で、できるのでお得にはなりますね。
しかし、作業の手前を考えると、業者さんに依頼するのもアリですね。
時間はかかりましたが、意外と簡単にキレイに仕上がりました。