こんにちは、甲斐ぜん(@KaiZenNew)です。
先日、自動車保険の更新をしました。
しかし、

こんな事があったので、これを期会に項目や特約について調べました。
せっかくなので、記録に残そうと思います。
本日は、「運転者限定」と、「運転者年齢条件」について書いていきます。
「運転者限定特約」とは?
「運転者限定特約」は、4種類の中から選択することになります。
運転者限定特約なし
補償される運転者を限定しないということです。
要するに、友達でも家族でも誰が乗って運転していても対象になるということです。
自動車保険を契約している車を友達が運転する場合がある方はこの特約を付けることをお勧めします。
保険料は、高くなりますが、自分の車を友達が運転していて、万が一事故にあってしまった時に、対応できなくなってしまいます。
運転者家族限定特約
- 主に運転する方
- 1の配偶者
- 1または2と同居している親族
- 1または2と別居している未婚の子
上に書いた1~4に該当する方に限定するという事です。
同居の家族全員と、未婚で独身の子供が一人暮らしをしている場合、その方まで補償の対象になるようですね。
同居世帯で家族が多くて家族が運転する可能性がある場合や、子どもが車の免許を持っていて契約者の車を運転する機会がある方は、この保険がオススメです。
運転者夫婦限定特約
- 主に運転する方
- 1の配偶者
夫婦のみ対象というわけですね。
核家族で、子どもがいない家庭や、子どもがまだ免許をもっていない場合は、この特約がオススメです。
運転者本人限定特約
主に運転する方(記名被保険者)
契約している本人以外乗らない、一人暮らしの方はこの特約がオススメです。

図引用:イーデザイン損保HP
運転者年齢条件
ほとんどの保険会社は、4つの区分に分かれているようです。
年齢問わず補償
運転者の年齢を問わず、何歳でも補償されるということですね。
21歳以上補償
21歳以上の方のみ補償
26歳以上補償
26歳以上の方のみ補償
30歳以上補償
30歳以上の方のみ補償

図引用:イーデザイン損保HP
運転者限定特約で選択した特約の中で、一番年齢が低い方を基準に契約するといいですね。

図引用:イーデザイン損保HP
※私が、契約しているイーデザイン損保は、運転者家族限定特約を付けていて、別居している未婚の子などは、年齢を問わず補償されるようです。
また、運転者限定特約なしの場合も、別居している未婚の子、友人などは年齢を問わず補償されるようです。
数社調べたところ、ほとんどの保険会社がこのようなシステムになっているみたいです。
保険会社によって、年齢の区切りに若干の違いはありますので、契約する自動車保険会社をよく知らべて契約して下さい。
まとめ
「運転者限定特約」と「運転者年齢条件」は、選択によっては、保険料を節約できます。
しかし、補償の範囲をどこまで広げるかは、家族でよく話し合いをした方が良いと思います。

そして、契約している車の補償の範囲はどこまでなのか、家族全員が忘れないようにすることが重要ですね。
▼保険料を節約したい方は、私も利用した、無料一括見積もりをしてみて下さい。